事業案内business
自然
上水
生活
下水


蛇口をひねればキレイな水が出てきます。
工藤設計は生活におけるウォーターサイクルを支えるために、
地域に根付いた上下水道のエキスパートとして、
下記の3つの分野の業務を行なっております。
工藤設計の業務
上下水道設計
地域の上下水道をより安全に利用するための設計をしています。
施設設計

取水場・浄水場・配水場・管路・下水処理場などの設計を行います。
耐震補強設計

既設構造物の耐震性を高めるために、補強設計を行います。
構想・計画
上下水道の未来を見据え、生産性のある計画をしています。
新水道ビジョン

50年、100年先に水道が人々の生活にどう関わっていくべきか、安全、強靭、持続などの観点から上下水道の在り方を提案します。
認可申請

上下水道事業の創設、計画を変更する際に、国や県に対して申請の図書作成、提案をお手伝いします。
基本計画

対象となる上下水道事業の置かれた条件を精査し、今後継続もしくは新たに取り組むべき施設を検討・立案します。
更新計画

機能診断結果より、施設の整備方法や整備時期の検討を行い、中長期的な更新計画を策定します。
保全計画

施設を良好な状態に維持するため最も効果的で経済的な保全計画を策定し、長寿命化を図ります。
維持・管理
既存の設備や構造物を継続的に使用するための対策や調査を行なっています。
雨水対策

ゲリラ豪雨での冠水被害などあらゆる災害への対応策を提案します。
老朽管渠調査

テレビカメラ等を使って管渠の老朽度を調査します。
構造物劣化診断

取水場・浄水場・下水処理場等の構造物の健全性を診断します。
設備機能診断

構成する機械・電気設備ごとに性能低下状態やその要因を把握し、機能性を判定します。
地震対策

上下水道施設の耐震化計画の策定や、耐震診断を行います。